Dental Pulp タイムス

  1. ホーム
  2. Dental Pulp タイムス
  3. 幼児の歯ぎしりの原因は? 受診が必要なケースはどんな時?

幼児の歯ぎしりの原因は? 受診が必要なケースはどんな時?

幼児の歯ぎしりの原因は? 受診が必要なケースはどんな時?

自分の子供が歯しりをしているのを聞いて、驚いた経験はありませんか?

歯ぎしりと聞くと、大人がするものというイメージを抱く人が多いと思いますが、歯が生えた幼児でも歯ぎしりをすることがあります。

大人の歯ぎしりは歯並びに悪い影響を与えるなど、何かとネガティブな印象があるかもしれませんが、子供の歯ぎしりは一概にそうとは言い切れません。
むしろ喜ばしいことである場合もあります。

ここでは、幼児が歯ぎしりを始めるタイミングや、その原因などについて分かりやすく解説をします。
是非、最後までお読みください。

幼児が歯ぎしりを始めるタイミング

幼児が歯ぎしりをするタイミングは、だいたい生後8か月~10か月あたりであると言われています。
この時期は、乳歯が生え始める時期です。つまり、歯の生え始めに合わせて、幼児は歯ぎしりをするようになるということになります。

大人の歯ぎしりは主に睡眠中に起こりますが、幼児の歯ぎしりは目を覚ましている状態であっても発生します。
中には活発に動き回っている最中に歯ぎしりをすることもあるかもしれません。

幼児の歯ぎしりは成長の証

歯ぎしりにはネガティブな印象があり不安になることもあるかもしれませんが、幼児の歯ぎしりは成長の証。
大人のようにストレスなどの心因性の原因はなく、歯の噛み合わせを調整するために必要なものなのです。

実際、1割~2割の幼児は歯ぎしりをすると言われています。
つまり100人幼児がいれば10~20人の幼児は歯ぎしりをするということです。

小さな子供が歯ぎしりをすると何かと不安になるかもしれませんが、決しておかしなことではありませんので心配する必要はないと言えるでしょう。

幼児の歯ぎしりは、だいたい2歳半くらいまで続くと言われています。
もちろん個人差もありますがいずれ収まるものですので、お子様が歯ぎしりをしているからと言って極端に不安にならず、じっくりと経過を見守るようしてください。

子供の歯ぎしりの原因は?

それにしても、どうして子供は歯ぎしりをするのでしょうか?
成長の過程に必要なこととは言え、何のために歯ぎしりをするのか気になりますよね。
これから子供の歯ぎしりの原因を見ていきましょう。

  • 歯が生え始めたことで起こる痒(かゆ)みを解消するため
    歯が生え始めると、口の中がむずむずとするものです。そのむず痒さを解消するために、自然と歯ぎしりをしてしまいます。
  • 歯並びやあごの位置を調整するため
    子供が歯ぎしりをする原因のひとつに、これから生える歯の位置を調整したり、あごの位置を整えたりするためというものがあります(もちろん意識的に行っているわけではなく、本能的に行っていると言われています)。歯ぎしりをすることで、生えてくる歯やあごの位置を正常な場所に移動させているということです。
  • あごの筋肉を鍛えるため
    歯ぎしりをすることで、あごの筋肉を鍛えているという理由もあります。歯ぎしりをすることであごの力を強くしているということなので、むやみにやめさせたりしないようにしましょう。

歯ぎしりをしているときは定期的にお口の中をチェックしよう

基本的に幼児の歯ぎしりは体に悪影響を及ぼすものではありませんが、場合によっては歯が欠けたり、歯がすり減ったりすることがあります。

また、おかしな形で歯ぎしりをすることで歯並びが著しく悪くなるケースもあるので、ある程度の注意は必要です。

多少の欠けやすり減りであれば心配する必要はありませんが、欠けやすり減りの度合いが大きい場合や、歯並びが目に見えて悪くなっている場合は歯科医に診てもらう必要があります。

子供が歯ぎしりをしている期間は定期的にお口の中をチェックしてあげて、異変が起こっていないか確認するようにしてください。

歯科医に診てもらう必要があるケース

子供の歯ぎしりは基本的に受診をしてもらう必要はありません。
しかし、上述のように歯が大きく欠けたりすり減ったり、また歯並びが悪くなっているなどのケースでは、歯科医に診てもらう必要があります。

また、以下のような状況が見られる場合も歯科医に診てもらったほうがいいかもしれませんので覚えておきましょう。

  • いつまで経っても歯ぎしりをやめない
    前述のとおり、幼児の歯ぎしりは生後10か月前後から、乳歯が生えそろう2歳半までと言われています。この期間であれば歯ぎしりをしているからと言って受診する必要はありません。しかし、歯が生えそろった2歳半を過ぎたにも関わらず歯ぎしりをやめない場合は、歯ぎしりがクセになっている可能性がありますので、できるだけ早めに歯科医に診てもらうようにしてください。
  • 出血が止まらない、出血量が多い
    歯ぎしりをしていると、歯が欠けてしまうことがあります。それだけであれば問題ありませんが、場合によっては欠けた歯がお口の内側を傷つけてしまい出血につながることがあります。
    多少の出血であれば時間が経てば自然と止まりますので心配ありません。しかし、出血量が異常に多い、またはいつまでも出血が止まらないというような場合には、欠けた歯が常にお口の内側を傷つけているという可能性が考えられます。そのような際には、歯科医に診てもらう必要があると言えるでしょう。
いつまで経っても歯ぎしりをやめない

幼児の歯ぎしりは基本的には心配する必要のないものです。

しかし場合によっては、歯科医に診てもらわなくてはならないケースもありますので、定期的にお口の中をチェックしてあげるようにしてくださいね。

【再生医療】抜けた乳歯の活用

ここまでお読みいただき、本当に有難うございます。
親として、子供の歯ぎしりや歯並び・・お口の中への関心は高いのではないでしょうか。

最後となりますが、抜けた乳歯の活用方法をご紹介します。
今まで捨てられていた「抜けた乳歯」は、再生医療に役立つという話です。

今、大きな注目を浴びている再生医療。「ips細胞で山中教授がノーベル賞を受賞」といった記事を目にしたことはあるでしょう。
簡単にお伝えすると、失われた臓器を元に戻すことが再生医療です。

その点については、再生医療とは?で分かりやすくご案内しますね。
抜けた乳歯の新たな保存方法

歯髄細胞バンクは、再生医療に備えることを目的として、抜けた歯の細胞を凍結保管するサービスです。
「臍帯血バンク」「骨髄バンク」などはご存じの方も多いかと思います。

世界の多くの研究者が「2045年に平均寿命は100歳に到達している」と予測しています。お子様の将来やご家族の安心のため、抜けた乳歯は捨てないで有効に活用する時代です。

まだお子様の乳歯が残っていれば、選択肢の1つとして「歯髄細胞バンク」のご検討をされては如何でしょうか?

歯髄細胞バンクとは?

歯髄細胞バンクとは?
幹細胞を使った再生医療に備えることが『歯髄細胞バンク』の目的です。

抜歯した乳歯や親知らずから良質の歯髄幹細胞が採取できるとはいえ、その数はそれほど多くありません(数千~数万個ほど)...

あわせて読みたい記事


再生医療・歯髄細胞バンク等、

詳しく知りたい方は
お気軽にご相談ください
ご相談は無料です。

03-6228-7830

<受付時間>平日10:00~17:00

*土日祝は担当者につながるよう
転送させていただいております。
つながらない場合は折り返し
お電話をさせていただきます。